100人ママの子育て日記

必見!?賃貸住宅でのゴムパッキンのカビ掃除について!!

必見!?賃貸住宅でのゴムパッキンのカビ掃除について!!

 

定期的に掃除はするけれど、見落とし

がちなのがゴムパッキン。

 

気づいたらカビが発生していた

なんてことはありませんか?

 

賃貸住宅だと勝手にリフォームもできませんし

頑張って掃除してカビを落とすしかないですよね。

 

しかし、頑固なカビはなかなか落ちてはくれません…

 

そんなときにおすすめなのは、ゴムパッキン用の

塩素系のカビ取り剤です。

 

「カビトルデスPRO」「ゴムパッキン用カビキラー」

といったジェルタイプのカビ取り剤です。

 

これらをゴムパッキンに塗って数時間放置するだけです。

 

頑固で落ちにくいカビの場合は、塗ったあとに

キッチンペーパーを貼ってラップをかぶせて

薬剤を浸透させましょう。

 

スプレータイプのカビ取り剤に比べて

ジェルタイプのカビ取り剤は液だれが少なく

塗ったところに留まってくれるので

カビ取り効果が高いです。

 

ぜひ、試してみてください。

 

それではここからは、これも気になる

水筒のゴムパッキンの落とし方や劣化した

ゴムパッキンにカビキラーを使っても大丈夫

なのかをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

 

何を使う!?水筒のゴムパッキンのカビの落とし方!!

 

毎日水筒を洗っているのに、気づいたら

ゴムパッキンにカビが…なんて経験ありますよね。

 

これを落とす作業はなかなか大変なんですよね。

 

ここでは、簡単に水筒のゴムパッキンのカビを

落とせる方法を2つお教えしちゃいます。

 

・酸素系漂白剤
1. 軽くゴムパッキンの汚れを落としておきます。

 

2. 40℃程度のお湯500mlに、3g(小さじ1杯弱)の

酸素系漂白剤を入れます。

 

3. ゴムパッキンを入れて1~2時間程度つけておきます。

 

4. 取り出したら軽くこすり洗いをしてください。

 

・食酢と重曹
1. 50℃程度のお湯500mlに食酢スプーン2杯と

重曹スプーン2杯溶かします。

 

2. ゴムパッキンを入れて2時間~一晩ほど

つけておきます。

 

3. 取り出したらしっかり洗いましょう。

 

酸素系漂白剤のほうがカビは取れやすいです。

 

しかし、子供などが使うもので漂白剤を使うのは

少し抵抗があるなという場合は、食酢と

重曹で試してみましょう。

 

食酢と重曹は強い殺菌効果があるため

スポンサードリンク

菌の一種であるカビに効くと言われています。

 

つけただけで取れない場合は、軽く

こすり洗いをしてみてください。

 

大丈夫!?劣化したゴムパッキンにカビキラーは使えるのか!?

 

カビキラーは塩素系の漂白剤です。

 

ゴムにもよりますが、ゴムパッキンを

長時間、塩素系の漂白剤につけると

ゴムが劣化すると言われています。

 

その理由は、塩素系漂白剤に使われている

次亜塩素酸ナトリウムという成分が強力なためです。

 

すでに劣化しているゴムパッキンに塩素系の

漂白剤を使ってしまうと、さらに劣化を

進めてしまうことも考えられます。

 

ゴムパッキンは基本的には消耗品になります。

 

劣化したら交換することをおすすめします。

 

水筒やお弁当箱などのゴムパッキンはお店に

売っていたり、メーカーに問い合わせて

みると購入できる場合があります。

 

お風呂場や窓、キッチンなどのゴムパッキンは

自分で取り替えることも可能なようですが

心配な方は業者に頼んでみるのもいいかもしれません。

 

賃貸の場合、ゴムパッキンは消耗品なので

基本的に入居者の負担になります。

 

勝手に交換していいのか不安な場合は

管理会社に問い合わせてみましょう。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

ゴムパッキンの掃除にはゴムパッキン専用

カビ取り剤を使いましょう。

 

スプレーや液体タイプに比べて

使いやすいのでおすすめです。

 

頑固なものには、キッチンペーパー

ラップを使ってください。

 

水筒のカビには酸素系の漂白剤か食酢と

重曹を混ぜたものを使ってみてください。

 

酸素系漂白剤の成分が気になる方は

食酢と重曹がおすすめです。

 

食用の重曹なら口にできるものなので

安心して使えますよね。

 

劣化したゴムパッキンには塩素系の

カビキラーはあまりおすすめできません。

 

さらに劣化を進めてしまうことも考えられます。

 

劣化が進み、どうしようもない

ゴムパッキンは交換しましょう。

 

厄介なカビ。

 

定期的なお掃除である程度防ぐことはできますが

発生してしまったカビは、適切な方法で

除去するようにしてください。

 

 

カビカテゴリの最新記事