100人ママの子育て日記

今でも間に合う豆知識を伝授!実は分からないハロウィンの意味とは?!

今でも間に合う豆知識を伝授!実は分からないハロウィンの意味とは?!

 

ハロウィンと言えば、今や仮装パーティー!

ゾンビメイクや魔女に扮して練り歩く!

みたいなイメージがありますよね。

 

何をする日?と聞かれたら、何て答えますか?

 

「トリック・オア・トリート!」と言って

お菓子をもらう日?

 

かぼちゃのお菓子を食べる日?

 

え?そういえば、ハロウィンって、何語?

 

あまり深く考えたことが無いな~という方も

ハロウィンの意味と豆知識が話せるようになると

もっとハロウィンが楽しくなっちゃうかも?!

 

【ハロウィンっていつ、どこではじまったの?】

 

古代ケルト人の宗教儀式であったハロウィンの

歴史は、古代ローマ時代にまでさかのぼります。

 

発祥の正確な年月日などは分かっていませんが

お祭りは本来そういうもの。

 

広まり方は、誰かがはじめていつの間にかみんなに

広がる流行みたいなものですね。

 

ハロウィンはケルト人の信仰していた宗教(ドルイド)

から広まっていきました。

 

さて、主にアイルランドとスコットランド

行われていたハロウィンは英語圏へ伝わり

アメリカに渡った時に、ケルト人が魔除けに

していたカブを身近に手に入るかぼちゃで代用し

お祭りの意味合いまで変化しました。

 

もともとケルト人が行っていたハロウィンは、

10月31日に死者が家族に会いに来る日と

考えられていました。

 

亡くなった家族が帰ってくるのは日本のお盆

似たイメージですね。

 

その時、死者にまぎれて悪霊がやってくると

恐れられていて、悪霊を驚かせ、追い払う

ために火を焚いたり仮面をかぶり、カブで

作ったランタンを魔除けにしていました。

 

アメリカではカブが手に入らず、たくさん

あったかぼちゃで代用しました。

 

そこで、かぼちゃの収穫を祝う収穫祭へと

変化し、子供たちが楽しくお菓子を求めて

家々をめぐる今のハロウィンの形へとなりました。

 

日本にはアメリカのある映画がきっかけで

広まったのはご存じでしたか?それは次の

豆知識でお話しますね。

 

【ハロウィンの豆知識】

★ハロウィンは映画ETがきっかけで日本に

広く知られるようになりました。

 

ETは今の若い人は見た事ないかもしれませんね。

スティーブン・スピルバーグ監督による大ヒット

SFファンタジーなので、ぜひハロウィンに観賞

してみて下さい。

 

その映画のなかの日常にハロウィンの様子が

でてくるのですが、それを見て「なんだろう?」

惹きつけられたのがきっかけでした。

 

その後、ハロウィンが利用できると考えた

お菓子業界(モロゾフが初)やテレビ、百貨店

などがこぞって商戦をくりひろげ、一気に

広まっていったのです。

 

なんだか、バレンタインデーやホワイトデーの

ようにイベント好きな日本人に受け入れられた

ということみたいですね。

 

★ハロウィンの時に持つかぼちゃをくり抜いて

作る《ジャック・オ・ランタン》は、

ランタンを持つ男という意味です。

 

《ジャック・オ・ランタン》は、アイルランドの

民話が元になっています。

 

~生前に悪いことばかりしていたジャック

という男が、亡くなって地獄の入り口まで

行きました。

 

しかし、地獄には入れません。

 

ジャックは以前、ハロウィンに魂をとられそうに

なった悪魔を騙して魂を取らないと約束させたのです。

 

その悪魔が地獄の入り口をふさいでいました。

 

ジャックは地獄にも天国にも行けず、仕方なくそのまま

ウロウロさまようことになるのですが、その時に

持っていたのが、カブをくり抜いたランタンでした。

 

英語の≪ジャック≫は日本語では≪太郎≫のような

男の子の代表的な名前です。

 

日本の昔話によく○○太郎とありますが、ジャックも

そのような感じでしょうか。

 

★ハロウィンはもともとハロウィンと呼ばれていた

わけではありません。

 

ハロウィンはケルト人の行事でしたが、ケルト人は

キリスト教のカトリック系民族に侵略されます。

 

その時に風習そのものは残りましたが、キリスト教の

『All Hallowsday』という『全ての

聖者と殉教者を祝う日』11月1日だったため

10月31日はその日の前夜ということから

短縮してハローズイヴと呼び、そこから呼び方も

スポンサードリンク

ハロウィンとなり、意味合いもあやふやなものと

なってしまいました。

 

このように、名前の由来に歴史が関わっている

うえに、伝言ゲームのように少しずつ意味も

変化していることが、日本人が「結局ハロウィンて

何よ?」という風に意味も知らないまま仮装をする

事態になっている理由だと言えそうですね。

 

ハロウィンで仮装する大人が多いのはなぜでしょう?

 

そもそも、ハロウィンで仮装するのは、先ほど

お伝えしたように、死者の国から来た悪霊を

驚かせるために仮装したことから始まっています。

 

驚かせるだけでなく、同族だよ!と、悪霊に

まぎれる意味合いもあったのかもしれません。

 

しかし、ランタンを持つことと仮装をすることは

伝わったのに、知識が人によってまばらです。

 

ジャックの話を知っていて、ランタンを持つ亡者を

イメージしてお化けの仮装をする人は稀でしょう。

 

「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、

いたずらするぞ)!」と家々をまわり驚かして

お菓子をもらうのは、アメリカから伝わった

イメージをもとに多くの人が持つイメージでしょう。

 

ハロウィン=魔女やお化け・・・お菓子や

テレビCMなど周囲の情報のイメージを受けて

仮装をして騒ぐのは、最近の若者が多いと思います。

 

日本の仮装はイメージから始まり、仮装を

楽しんでいるのは主に子供達でした。

 

それが、今は多くの大人たちが仮装を

楽しんでいます。

 

1997年にディズニーランドで、2002年

ユニバーサルスタジオジャパンで、ハロウィン

イベント期間が設けられるようになったのが

大きな転機だったのではないでしょうか。

 

2000年頃から、渋谷のスクランブル交差点

仮装した大人たちが集まり大騒ぎになる光景が

見られるようになりました。

 

その大きな原動力はSNSでしょう。

 

一昔前と違い、ライブタイムで世の中の出来事が

伝わるようになり、流行は全国に瞬く間に伝わります。

 

『みんなが同じように仮装を楽しんでいる』という

安心感。

 

日本は昔から周りとの調和を大切にする民族です。

 

露出の激しいコスプレなどを見ると、羞恥心の

強い日本人らしさは微塵も感じられません。

 

日本人の根底に流れる謙虚さは変わったかどうかは

分かりませんが、間違いないのは、コスプレ

≪一人では絶対にしない≫ところではないでしょうか?

 

みんながしているから、自分も!という具合に

お祭り騒ぎのような仮装パーティーが定番化

されたのですね。

 

なんにせよ、大人になるとなかなか満たすことの

出来ない《変身願望》を満たす最高のシチュエー

ション、それが今のハロウィンなのかもしれませんね。

 

なんでもあり?ハロウィンの意味不明な仮装まとめ

 

人気仮装とその傾向を見ていきたいと思います。

 

★魔女・ミイラ・ドラキュラ・ゾンビ・・・

正統派のお化け系

★スーパーマン・バッドマン・スパイダーマン

・・・映画系ヒーロー

★ナース・ポリス・メイド・・・職業系+ゾンビメイク

★豹・バニー・猫・・・アニマル系+セクシー

★人気芸人・全身タイツ・セーラー服・アニメ

キャラ・お姫様・・・なんでもアリ?!

 

今年の流行!などは毎年変わりますが、定番ものは

ハロウィンに便乗して変身願望を満たすものが

多いように思います。

 

傾向としては、大人の女性はセクシーや可愛い系。

 

大人の男性は笑いをとれる系。子供はプリンセスや

キャラクターものが定番だと言えますね。

 

まとめ

 

みなさん、ハロウィンの仮装の準備は出来ました

でしょうか?たまには仕事や歳を忘れて

仮装パーティーをしてみてはどうでしょうか。

 

ちなみに、ネット通販などの仮装グッズは9月

には品薄になります。

 

こだわりのキャラクターや、人気のキャラクターを

決めているなら、夏のうちに購入した方が

いいかもしれません。

 

今年のハロウィンは『豆知識』を小ネタにして

皆さんでぜひ楽しんでくださいね!

 

 

ハロウィンカテゴリの最新記事