故人が亡くなってから初めて迎える
お盆を初盆と言います。
初盆では、お坊さんを招いて法要を
行うことが多いのですが、招かれた
場合は香典が必要になってきます。
香典はいくらぐらい必要なのか
気になるところですよね?
ここでは、香典の相場やマナーに
ついてご紹介します。
夫婦でいくら包む?初盆の香典の相場とその意味について
用意しなければいけない金額は、地域
法要の規模などによって異なってきます。
法要のあとに会食などがあれば、その
代金を考慮して包まなければいけません。
たとえば、身内や親戚の初盆の香典の
相場は、約5,000円~10,000円と言われています。
これは、一般的な相場であり、祖父母の
初盆の場合は3,000円~30,000円程度
両親(父母、義父母)の初盆の場合は
10,000円~100,000円などと幅が広く
あなたの年齢によっても変わってくるようです。
出席者それぞれに引き出物などが用意
されるため、夫婦で出席する場合は
相場の2倍程度でキリのいい金額にします。
法要後、会食が予定されている場合は
食事代を考慮しなければいけませんが
一般的にはひとり3,000円~10,000円を
プラスして包むようにします。
この際、気をつけなければいけないのが
死や苦を連想する「4」や「9」の数字に
ならないように調節してください。
初盆の法要の規模にかかわらず、招かれた
場合は香典を用意します。
施主はお坊さんへのお布施や接待の
費用などを負担しなければなりません。
香典は故人や家族への気持ちでは
ありますが、法要にかかる費用の
負担を軽くすることにもなります。
孫はいらない?初盆の香典を考えるその範囲と金額について
孫だからといって香典がいらないわけでは
ないので、手ぶらで行って恥をかかない
よう確認しておきましょう。
初盆で包む孫の香典の相場ですが、成人で
社会に出ているのか、学生なのかで
異なってきます。
社会に出て収入がある場合は、一般的に
5,000円~10,000円が相場となります。
法要後に会食があるかないかで
金額が違ってきます。
また、お金だけでなくお供え物の持参も
忘れないようにしましょう。
学生の場合は、収入がありませんので
自分の名前で香典を出す必要はありません。
この場合は、両親の香典に含むことになります。
孫夫婦の場合は、相場の2倍の金額を包みます。
孫夫婦が子供を連れて参列する場合
会食の金額を香典に加えましょう。
未就学児・小学生はひとり3,000円~5,000円程度
中高生はひとり5,000円~8,000円程度加えて
包むといいでしょう。
表書きは?初盆の香典の書き方やマナーについて
香典の書き方やマナーについてご紹介します。
まず、香典袋ですが、地域によって
使う香典袋が違うようです。
関西や北陸では、黄白の水引で
結切りを使います。
ほかの地域では、一般的に双銀、藍銀
黄銀水引で結切りを使います。
表書きは、「御佛前」「御仏前」と書き
薄墨ではなく濃い墨で書くようにしてください。
名前の部分は、中央に書きますが、夫婦などで
連名の場合は中央に夫の名前を書き
左下に妻の名前を書いてください。
香典袋の中袋の裏には、自分の名前と
住所を記入します。
金額は書いても書かなくても構いませんが
書く場合は、中袋の表面に記入するときは
中央に書き、裏面に記入するときは
右側に記入して、左側に名前と住所を
記入してください。
香典袋の中袋に記入する際は、筆ペンを
使ったほうが良いですが、ペンで記入
しても大丈夫です。
まとめ
香典の相場とマナーについてまとめて
みましたが、いかがだったでしょうか。
自分の立場や故人との関係によって、用意する
金額が異なりますので、事前にしっかり
確認して、失敗したということが
ないようにしましょう。
お葬式の香典と少し違う部分は、会食代を
加えて用意しなければいけないというところです。
初盆では、お葬式のときのように受付が
用意されていない場合も多いです。
香典を渡すタイミングは施主にあいさつを
するときにしましょう。